目上の方に尋ねたいことがある時、または取引先に訪問する時、「お伺いします」という言葉を使うことがありますよね。
さて、普段のビジネスで良く使っている「お伺いします」という言葉は、本当に正しい言い回しでしょうか。
似た言葉で「伺います」という言い方をする方もいらっしゃるかと思いますが、どちらの方が正しいのでしょうか。
正しい意味と使い方を知っていなければ、敬語として使うことができませんから、ビジネス相手にメールを送る際等、困ってしまいます。
自信がない方は、今すぐこちらの記事と例文をチェックしてみてください!
今回は、『お伺いしますと伺いますの敬語としての正しい意味と使い方』や『お伺いしますと伺いますをメールで使う際の例文』についてご紹介いたします。
Topics
「お伺いします」の正しい意味と使い方(「聞く」として使う場合)
「お伺いします」は「おうかがいします」と読みます。
「お(御)」は動詞「伺う」の接頭語である謙譲語。「伺う」は「聞く」の謙譲語。
「し」は「する」の連用形。「ます」は丁寧語。
これらの要素を合わせた「お伺いします」は、「聞く」の敬語表現です。
目上の方や、取引先の方に対して聞きたいことがある際に
「先ほどの件についてお伺いしたいのですが…」というように使います。
謙譲語とは自分の立場を下げることによって相手を敬う表現です。
「お伺いします」は謙譲語を使った敬語表現なので、目上の方に使っても失礼ではありません。
「お伺いします」の正しい意味と使い方(「訪問する」として使う場合)
「お伺いします」は、「訪問する」の敬語表現でもあります。
この場合も読み方は変わらず「おうかがいします」です。
この時の「伺う」は、「訪問する」の謙譲語です。
よって、取引先に訪問する場合等、「明日御社にお伺いします。」といったように使います。
この使い方の場合も、謙譲語を使った敬語表現なので、目上の方や取引先の方に使っても失礼にあたりません。
「お伺いします」は間違っている?2重敬語の例外について
「お伺いします」の2つの使い方についてご説明いたしましたが、ここまで読んで、あるおかしさに気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうです。
実は「お伺いします」という言い方は、日本語の使い方としてよくないとされている、「2重敬語」に該当するのです。
敬語には種類が3種類あります。
相手の立場を自分より上げて敬意を表す「尊敬語」、自分の立場を相手より下げて敬意を表す「謙譲語」、言葉の最後に「です」や「ます」を付けた「丁寧語」、この3つです。
2重敬語というのは、1つの文章の中に同じ種類の敬語が2回以上出てくることを言います。
例えば、「おっしゃられる」という言葉は2重敬語です。
「言う」の尊敬語「おっしゃる」に、尊敬の助動詞「られる」がついているため、尊敬が2重にある、くどい言い回しになっています。
この場合正しい敬語は「おっしゃる」です。
では、「お伺いします」についてみていきましょう。
前述したとおり、「お伺いします」を品詞でバラすと以下のとおりです。
「お(御)」は動詞「伺う」の接頭語である謙譲語。「伺う」は「聞く」の謙譲語。
「し」は「する」の連用形。「ます」は丁寧語。
謙譲語が2重になっていますね。
よって2重敬語です。
しかし、現代のビジネスシーンに於いて、この「お伺いします」という使い方は、正しくはないものの、失礼にもあたらないとされています。
それは、「お伺いします」という言葉が間違ったまま使われ、全国的にそういった表現として伝わり、誰もが当然に使うようになったためです。
文部科学省も現代における敬語表現の多様化について意見を述べており、慣習として使われてきた表現であれば、正しい敬語と認識して使ってもかまわないといった内容の意見を発表しています。
つまり、「お伺いします」という2重敬語は、例外として認められているということです。
どうしても間違っている気がする、そう思われる方は、次にご紹介する「伺います」を使用してください。
こちらが正しい表現です。
「伺います」の正しい意味と使い方
「伺います」は「うかがいます」と読みます。
「聞く」及び「訪問する」の謙譲語である「伺う」に、丁寧語の「ます」がついた正しい敬語です。
目上の方や取引先の方に尋ねたいことがある場合や、取引先に訪問する際に使います。
具体的には、
「課長のご意見を伺ってもよろしいでしょうか。」
「後日伺います。」
「明日、御社に伺いますのでよろしくお願いいたします。」
「こちらから伺います。」
のように使います。
その他の「伺う」を使った間違えやすい2重敬語
次に紹介する表現も2重敬語になりますので、注意が必要です。
【お伺いいたします】
「お伺いいたします」は、二重敬語になりますので、使わないようにしましょう。
品詞ごとに分解してみると次のようになります。
「お」は、謙譲語。「伺い」は「聞く」の謙譲語。「いたす」は「する」の謙譲語。「ます」は丁寧語。
このように「お伺いいたします」は、謙譲語が三つ含まれいますので、二重敬語になります。
【お伺いさせていただきます】
「お伺いさせていただきます」も二重敬語になりますので、避けるようにしましょう。
品詞ごとに分解してみると次のようになります。
「お」は、謙譲語。「伺い」は「聞く」の謙譲語。「させて」は、「する」の使役形。「いただく」は「もらう」の謙譲語。
このように「お伺いさせていただきます」は、謙譲語が三つ含まれていますので、二重敬語になります。
みなさんも一度は使ったことがある表現があったのではないでしょうか。一見丁寧な表現のように聞こえてしまいますが、2重敬語は好ましい表現とは言えませんので、今後は使わないように注意しましょう。
「お伺いします」の類語(「聞く」として使う場合)
「お伺いします」の類語は以下のとおりです。
お尋ねします
「尋ねる」には、「不明なことを人に問う」という意味があります。
動詞に「お~ます」とつけると謙譲語になりますので、「お尋ねします」は、不明なことを目上の方に聞くときに使えます。
実は、「尋ねる」の謙譲語は「伺う」です。
よって、ビジネスシーンにおいては、「お尋ねします」を使うより、「伺います」「お伺いします」を使った方が、敬意が伝わるでしょう。
もちろん、「お尋ねします」は間違った表現ではないので、日常生活で道を尋ねたい時等は「お尋ねします」を使ってもかまいません。
「お伺いします」の類語(「訪問する」として使う場合)
「お伺いします」の類語は以下のとおりです。
参ります
「参る」は「行く」の謙譲語です。
よって「参ります」は「行きます」の敬語表現です。
「明日は13時に参ります。」のように使います。
へりくだった言い方なので、ビジネスシーンで使用しても問題ありません。
「伺う」も「訪問する」の謙譲語であり、意味合いや使うタイミングがほとんど変わりません。
よって、「伺います」「お伺いします」の言い換えで使えます。
1つ便利な点としましては、目上の方との会話の中で、今からどこに行くかを聞かれた時に、「伺う」は使えないけれど「参る」であれば使えるという点です。
「資料室へ伺います。」という言い方だと、資料室に敬意を払っていることになり、おかしいですが、「資料室へ参ります。」というと、会話している相手に敬意を払っていることになるので、適当です。
こういったケースがありましたら、「参ります」を使うよう気を付けてください。
「お伺いします」を使ったメールの例文(「聞く」として使う場合)
取引先に尋ねたいことがある場合に使う、「お伺いします」の例文をご紹介いたします。
・先程の件につきまして、お伺いしたいことがございます。
・次の会議の日程についてお伺いします。
・御社のご意見をお伺いしてもよろしいでしょうか。
聞きそびれたことがあった時等、とても使いやすい言い回しです。
「お伺いします」を使ったメールの例文(「訪問する」として使う場合)
取引先等に訪問する際に使う、「お伺いします」の例文をご紹介いたします。
・明日午後3時にお伺いします。
・10日の午前9時にお伺いしてよろしいでしょうか。
・申し訳ございません。本日都合によりそちらへお伺いできません。
どれも外まわりの仕事が多い職種の方は多用する言い回しです。
「お伺いします」の英語表現
「お伺いします」の英語表現は以下になります。
「聞く」と「訪問する」の2つの意味がありますので、それぞれ見ていきましょう。
- 「聞く」として使う場合の「お伺いします」の英語:ask
- 「訪問する」として使う場合の「お伺いします」の英語:visit
May I ask you about this project?
このプロジェクトについてお伺いしてもよろしいでしょか?
I will visit your company tomorrow.
明日、御社に伺います。
まとめ
今回は、「お伺いしますと伺いますの敬語としての正しい意味と使い方」や「お伺いしますと伺いますをメールで使う際の例文」についてご紹介いたしました。
「お伺いします」のような2重敬語も慣習となれば正しい敬語と同じく使える、ということが意外でしたよね。
他にも「お見えになる」「お召し上がりになる」という言葉も2重敬語の例外として広く使われているのです。
調べてみて初めて本当の意味を知った、という言葉も多くあると思います。
一流のビジネスマンになるために、自分から積極的に言葉の正しい使い方について調べ、使えるようになりましょう。