「異存ございません」と言う言葉を会議などのビジネスシーンで耳にしたことがある方も多いと思います。
ここで使われている「異存ございません」とはどのような意味なのでしょうか。また、使い方や異存の類義語である「異論」の違いはご存知でしょうか。
意味や敬語の使い方を間違えて理解していると、ビジネスにおいて恥ずかしい思いをすることになってしまいます。
そのため、敬語として正しい「異存ございません」の意味や使い方、類義語などを身につけておく必要があります。
そこで今回は『異存ございませんの意味と敬語表現の使い方』、『異存ございませんの類義語』や『異論との違い』などについて解説していきます。
Topics
「異存ございません」は敬語?意味と使い方
「異存ございません」の「異存」の読み方は、「いぞん」となります。
そもそも「異存」とは「他のものとは異なった考え」や「反対の意見や、不服な気持ち」を意味しています。
また、「ございません」とは「無い」という意味であり、「ありません」をより丁寧な言葉で言いあらわした敬語表現になります。
つまり、「異存ございません」とは「反対の意見はありません」を意味し、「同意します」「承諾します」という、相手の意見に賛同する時に使う言葉です。
「異存ありません」とも言うことはありますが、ビジネス上のやり取り、特に上司や顧客先に対して使う場合は「異存ございません」を使用した方がより丁寧になります。
また、「同意します」という言い方よりも「異存ございません」と言った方が発言に重みを持たせることができます。
そのため、目上の方や顧客先に対して賛成の旨を述べる際には「異存ございません」を使うことをおすすめします。
「異存ございません」の類義語
相手の連絡内容や提案に対して反対意見がなく承諾・同意していることを伝える時、「異存ございません」以外にはどのような表現があるのでしょうか。
ここでは「異存ございません」の類義語についてご紹介します。
類義語:承知いたしました。
相手からの提案を反対意見なく受け入れる場合は、「承知いたしました」を使うことも出来ます。
「承知いたしました」の他には「承りました」「かしこまりました」など言い換えられ、いずれも上司や顧客先に対して使用する分に問題ありません。
なお、「了解いたしました」は上司や顧客先に使う言葉としては不適切ですのでご注意ください。
類義語:差し支えございません。
相手からの提案に対して反対意見がなく、その業務を実施することに支障や心配事がない場合は、「差し支えございません」を使うことができます。
同じ意味合いで「問題ございません」と言う方もいますが、相手が目上の人である場合は、「問題ございません」を使うことはさけた方が無難です。
相違ございません。
「相違」とは「ふたつのものの間に違いがあること」を意味します。
そのため、相手の意見と自分の意見が全く同じの場合は、「異存ございません」の代わりに「相違ございません」を使うことができます。
「異存ございません」の反対語
「異存ございません」の反対語ということは「異存がある、反対意見がある」という意味をあらわす言葉になりますが、ビジネスにおいてはそのような意味をあらわす反対語はありません。
反対語に値する敬語がないからと言って単刀直入に反対意見を述べると、相手に不快感や不信感をかうことがあるため注意が必要です。
反対意見を述べる時は、まず相手の意見や気持ちを汲み取ったうえで「ご提案はごもっともですが、一方で…」や「大変恐縮ですが、あいにく…」など相手を気遣う言葉を前置きをしてから、自分の意見を述べるようにしましょう。
「異論」との違い
「異存」と「異論」はほぼ同じ意味合いをさします。
どちらも「他と異なる考えや意見」を意味しますが、「異存」には特に「反対もしくは不服の意見」といった意味合いも含まれています。
しかし、ビジネス上では「異存」と「異論」の意味合いをそこまで厳密に分けて使うことはあまりありません。
そのため「異存ございません」と「異論ございません」はどちらも相手の意見に対して「同意する」という意味合いで使われています。
どちらかと言えば「異存ありません」と言う方がよく使われますが、「異論ありません」でも間違いではありません。
「異存ございません」を使う時の例文
それでは、実際に会議やビジネスメールで「異存ございません」を使う時の例文をご紹介いたします。
先ほどもご説明した通り、「異存ございません」という言葉は目上の方や顧客先に対して使うことができる敬語であり、もちろん、同僚や部下に対して使う分にも問題ございません。
- ご異存がございましたら、遠慮なくご連絡ください。
- こちらからの提案に対して、ご異存はございますでしょうか。
- ご提案頂いた内容に異存はございません。契約を進めて頂きたく存じます。
「異存ございません」の英語表現
「異存」は、反対という意味になりますので、英語で反対を意味する「objection」を使います。
また、「異存ございません」は「反対がない」という意味から、「have no objection」などと表現します。
以下、例文になりますので、ご参考ください。
- We have no objection to your plan.
- I have no objection to either option.
- As far as I’m concerned, I don’t have any objection to the proposal.
私どもはあなたの計画に異存はありません。
私は、どちらの選択にも異存はありません。
私としては、その提案に異存はございません。
まとめ
ビジネスシーンでよく使われる「異存ございません」の意味や使い方について、お分かりいただけましたでしょうか。
「異存ございません」は相手の意見や提案に対して反対意見がなく、承諾・同意する時に使われる敬語表現でした。
その他にも「承知いたしました」など同じ意味合いで使える言葉もありますので、この記事をもう一度読んで文脈によって使い分けられるようになると良いかと思います。