Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
女性

了解、承知の意味や違いは?目上、上司への使い方は?ビジネス・敬語のマナー!

社会人のたしなみとして、敬語を使えるというのは基本中の基本です。

しかし、意外と間違った敬語の使い方をしている人も多かったりするのです。あなたは大丈夫ですか?

自分は正しく喋っているつもりでも、目上の方や上司に対して失礼な話し方をしてしまっている場合もあるので、特にビジネスシーンでは注意しておきたいです。

間違った使い方をされる敬語で多いのが、「了解」と「承知」と言う言葉。この二つの言葉の意味の違いをしっかりと理解して使い分けできているでしょうか。

改めて聞かれるとちょっと不安になってしまうという方のために、
今回は『了解、承知の意味の違い』と、『目上の方や上司に対しての使い方』を詳しく解説いたします!

ビジネスの基本である敬語のマナーを身につけましょう!

【スポンサードリンク】

「了解」と「承知」の意味の違い

ビジネスだけでなく、日常生活でも「了解です!」「了解しました!」などと自然に使っている方も多いですよね。

それほど違和感を感じないのに、どうして失礼になってしまうのでしょうか。
まずはこの二つの言葉の意味の違いから確認してみましょう。

【了解の意味】

  1. 意味や内容をはっきり理解すること
  2. 納得し、了承すること

【承知の意味】

  1. 引き受けること。わかっていること。
  2. 聞き入れること。承諾すること。
  3. 許すこと。

辞書では、どちらの言葉も了承、承諾の意味があるようです。

「了解しました」も「承知しました」も、どちらも「了解する」、「承知する」の丁寧語になっているので敬語として成立するような気がしますよね。

ところが、ビジネスシーンでは「了解」と言う言葉は、ぶっきらぼうで愛想のない言い方で、目上の立場から部下や下の者に許可を与えるという認識で使われていることが多いのです。

上司など目上の方、取引先の方にはしっかりと使い分けをしておく必要がありそうです。
何気なく使った言葉で相手が不快に思ってしまっては大変ですからね。

【スポンサードリンク】

目上の方や上司に対しての正しい使い方

目上の方や上司に対して、何と言えば失礼のないように承認、承諾の意を伝えることができるでしょうか。

一番シンプルな返答としては、「わかりました」が最も無難で間違いありません。
「わかりました」は、ちゃんとした敬語ですので、ビジネスシーンで使っても問題はありません。

うっかり、「了解いたしました!」なんて言ってしまうよりはよっぽど良いです。

「わかりました」をもっと丁寧に言いたいのであれば、
今日ご紹介している「承知しました」、もしくは「かしこまりました」、「承りました」を使いましょう。

「承りました」は文字通り、「承る」、「了承する」の丁寧語です。

よく耳にしますが何となくややこしい「かしこまりました」の語源である「かしこまる」は、恐れ入って慎んだ態度をとる、というような意味です。
つまり、「かしこまりました」は「謹んでお受けいたします」というような意味になります。

上司や目上の方に了承、理解の意を伝えるならば、

  1. 「承知しました」「承知いたしました」
  2. 「承りました」
  3. 「かしこまりました」

が間違いないですね。
下二つの言葉は少し堅苦しい印象になりすぎるので、やはり「承知しました」がよさそうです。

「了解しました」を使ってもよい場合

ぶっきらぼうな印象を与えてしまうのでビジネスシーンにあまりオススメはできない「了解」と言う言葉ですが、
状況や相手との関係性で使っても失礼にならない場合ももちろんあります。

たとえば、気が知れていて仲の良い先生や先輩、友人同士の関係性であれば、「承知いたしました!」と言うと距離を感じてしまいますよね。
相手との関係性によってサラッと「了解です」と言って問題ないのであれば使ってもかまいません。

また、社内の業務連絡などで、了承・理解の意志表示の返答だけを求められている場合などは、「了解いたしました」と言っても問題ありません。

間違いではありませんが、聞く人によっては違和感を感じたり不快な気分にさせてしまうことがあるので、状況や相手によってしっかりと使い分けをされることをオススメします。
状況によって使い分けが面倒なのであれば、「承知いたしました」を使っておけば間違いありません。

ビジネスが絡む場合は、ちょっとしたメールの返信であっても「承知いたしました」を使うのが無難かもしれませんね。

ビジネスシーンでは常に依頼やお願いを引き受けたり、承諾する場合だけでなく、断りを入れる場合もあるかと思います。

その際に使う言葉「出来かねる」の使い方についても、出来かねるの使い方(ビジネスメール)や致しかねるとの違いは?敬語のマナー!で説明していますので、合わせて読んでみてください。

迷ったときはとにかく正しい言葉遣いを

普段何気なく使ってしまっている「了解しました」という言葉。

口には出さないだけで、上司や取引先の方はこっそり違和感を感じているかもしれません。
知らず知らずに失礼をしてしまうくらいなら、ちょっと丁寧すぎるくらいのほうがトラブルが起こるのを防げます。

ビジネスシーンで無駄なトラブルに巻き込まれないためにも、普段から丁寧で正しい言葉遣いを心がけておきたいですね。

【スポンサードリンク】

関連記事

  1. 封筒

    「平素」の意味や「平素より大変お世話になっております」の使い方!

  2. ビジネスマン握手

    「今後とも」のビジネスでの使い方や「引き続き」との違いは?メール例文も…

  3. カレンダー

    「必着」とは何日前?いつまでに出せば良い?意味や「消印有効」との違いま…

  4. 電話するビジネスマン

    「お伺いします」と「伺います」の正しい意味と使い方!メール例文で敬語を…

  5. 東京の街並み

    「俯瞰」とは?意味と使い方!反対語や類義語、ビジネスでの例文まで!

  6. アットマーク

    単価記号の@の使い方と意味!場所や書き方、単価の英語表現まで!アットマ…

PAGE TOP